どんな子どもに育ってほしい?子どもの伸ばしたいところはあるものの…

ドミノ倒しに夢中 英語学習
ドミノ倒しに夢中

子どもを伸ばしたいところがあり、勉強や習い事をさせているけれど、思うように向上しない!とヤキモキすることはありませんか。

英語を教えていて、生徒達に対してそのように思うことの連続です。英語のセンスが鋭いのに、様々な理由で伸びない。本当にMottainai(モッタイナイ)!と思います。逆に英語が伸びる子、英語に限らず成績の良い子は、共通した特徴があります。そしてほとんどが「素晴らしいセンスの持ち主ではない」のです。

この特徴は同時に学習から離れたスポーツなどの習い事の上達にも共通項があることに気づきました。困ったことに、上達しやすいタイプはどちらかと言うと少数派なんですよね。

将来を見越して、伸ばしたいところがあればあるほど頭を悩ませたり、人(の子ども)と比べて一喜一憂したりするもしれません。

この記事では、私の経験の範囲内で親ごさんや周りの大人が子どもたちに対してできること、できないこと、お預かりする生徒さんたちにどんな子どもに育ってほしいかをお話させていただきます。

※お話する内容は特徴です。例外もあることを、心に留めてお読みくださればありがたいです。

英語を通してもやもや?

英語を教えている生徒たちに、どんな子に育ってほしいか?と問われたら、具体的なイメージやロールモデルはありません。ただ、英語を通して自分の頭で考え、自分で決めたことをやり遂げる。その延長に必ず結果がついてくる、そんな体験を積んでほしいと願っています。

とはいえ、これは完全な理想論。実現までに年単位の月日がかかるし、実現を見届けないうちにご縁がなくなる生徒たちの方が多いのが現実。目の前に英語の向上しない生徒達がいる場合、その理由も解決法も伸ばす方法もこちらはわかっていながら、何もしてあげられないまま過ぎてゆく日々です。

これらのことを頭では理解しつつ、もやもやすることは度々、ガマンの連続です。我慢が特に必要なのは、特に才能のある子がそれを生かせないでいるのを目の当たりにする時です。

英語に関して際立った能力を持ち合わせた子たちですが、その才能が英語学習において有利に働けば働くほど、英語力が向上しないということが、まぁまぁよく起きます。その才能こそが伸ばしたいところなのに!と生かしきれない自分の限界に歯がゆい思いをします。

具体的な才能の例を挙げていきます。

  1. 感覚的に捉えることができる子
  2. 耳が良くて発音が良い子
  3. 文法などのみこみの早い子

1.感覚的に捉えられ子は勘に頼るので、文字を見て文法や音読の法則を理解するというひと手間をかけることを面倒くさがります。

2.耳の良くて発音の良い子は、耳から聞いたことをオウム返しにすることは得意だし、それに慣れているために、一文字ずつ丁寧に音読することはもとより、文法学習は面倒くさいので避ける傾向にあります。

3.のみこみ込みの早い子は、その場では人より早く理解できるからこそ、他の子のペースに合わせるのがしんどくなって、違うことに注意が向いたり、早く理解した分、早々と忘れてしまうことも少なくありません。

のみ込みが早いために、英語を人と人とをつなげるための語学ではなく、テストで高得点とるための学習と捉えてしまう傾向が強いケースすらあります。

英語力向上には、日々の努力が必要とされるから、高い能力を持っていても、存分に発揮されないケースは数え切れません。理由は以下の3点にまとめることができます。

  • 継続的な努力をしない
  • 貪欲さが足りない
  • 文化的側面を楽しめない

何よりも英語教室の6人程度対象の週に1回のレッスンや、40人学級を対象とした週に4~5回の「英語の授業だけ」では、英語力を定着させ向上させることに限界もあります

どんな子に育ってほしいか、というイメージがあればあるほど、現実と折り合いをつけることに格闘している。それが教師であり親御さんでもあるのかなと考えています。

それにもかかわらず伸びる子、伸びにくい子がいます。それぞれの特徴、そしてその違いはどこから来るのかを見ていきます。

伸びる子の特徴

学校の成績、習い事など、伸びる子の特徴は以下の3つがあります。

  1. 人の話を聴く
  2. 復習する
  3. 生活習慣ができている

それぞれ具体的な話をしていきます。

1.人の話を聴く
人と言うのは、具体的には先生、指導者です。その方々の話に対して真剣に耳を傾けます。耳を傾けているけれど、真剣度合いは視線でわかります。しっかりと話し手の方を向いて、時には視線を合わせて聴いています。

もちろん、聴いて終わりではありません。話し手が何を言わんとしているのか、その真意も理解しながら聴いています。そいうわけで、話の内容が理解できないときは、必ずと言って良いほど的確な質問をします。場合によっては指導者の言葉が足りないことを指摘できるほど的を射た質問だったりします。

2.復習する
1.人の話を聴くことと関わります。指導者がレッスン内で伝えたいことは、そのレッスン時間が終わっても、次のレッスンまでに教えた内容を記憶・定着させてほしいことが多く、しっかりと聴いていれば自ずとわかることでもありす。

宿題は復習を目的として課されるものです。ところが、出されたあとの休み時間に適当に取り組んでしまう要領のいい子もいます。これは趣旨から外れるため、復習にはなりません。もちろん宿題をしない場合は、復習の機会など皆無です。

宿題が出されければ子供が自主的に復習する機会を持つことは難しいのですが、向上心の強い子ども、指導者の話の真意をくみ取れる子どもは、自ら復習することすらあります。教科書やノートを広げるまでいかなくても、頭の中で「今日はこんなことを習ったなぁ~」程度に思い返すのです。それがあるかないかで実は大きな差にもつながっていきます。

3.生活習慣ができている
クラス担任として多くの生徒と接してわかったことは、成績の良い生徒たちの多くは、睡眠を十分にとっていて、特に寝る時間が決まっていて比較的早いこと、生活リズムを守ることを大切にして周りに振り回されずに生活していることでした。

総じて決まった行動様式を繰り返すことを好む傾向にあるようです。

このような子たちはあまり寝坊もしないし、朝の時間をバタバタ過ごしている印象はありません。時間割も前日に揃えるケースも多く、忘れ物も少なくなります。結果的にゆとりができるので、不測の事態に遭遇することも少なく済み、精神的にも落ち着くこともできるのです。

ただ、決まったことを好むので、不測の事態や時間がない中で何かをする、あるいは思い通りに物事が進まない、といったことに大きなストレスを覚えることも特徴としてあります。学校生活は特に不測の事態は頻繁に起きるし、思い通りに物事は進みません。

ルーティンをこなすことに固執する傾向もある伸びる子たちは、一見余裕があるようで、実は余裕がない、ストレスフルである特徴もあります。物事に対して整然と取り組むくことを守る子も中にはいて、それを自他ともに厳しく求めて、融通の利かない場合もあります。

伸びにくい子の特徴

伸びにくい子の特徴を端的に言ってしまえば、伸びる子の特徴の反対、その要素が少ないということにもなりますが、それに付け足してお話します。

  1. 集中力がない
  2. 姿勢が良くない

1.集中力がないのは、1対1で会話していてもわかることがあります。目の前の人の話を聞こえているのに上の空で、話し終わらないうちに、無関係な質問をしてくることもあります。同じ作業を黙って短時間でも続けられない傾向もあり、少し取り組んではしゃべり始めたり、他のことに気を取られたりしてしまいます。

2.姿勢が良くないのは、何かを書いている時、特に真剣になればなるほど明らかになります。右利きの子の場合、左手でノートを押さえることをせず、そのために姿勢が崩れていきます。視力が良いのに、ものすごくノートや紙に顔をつけるように書く子もいます。椅子に座っていても猫背のことが多い。

この特徴について、私は否定するつもりも、直してほしいというつもりもありません。自分自身が子どもの頃、このような特徴を持ち合わせていた自覚もあるし、何よりも、本人たちが困っていなければ何も問題はないからです。これらはその子たちのの大事な個性でもあるわけです。

個性だから仕方ないと割り切れないかもしれません。でも集中力がないおかげで、想定外の言動が想定外のタイミングで飛び出し、クラスの雰囲気を和ませてくれることもあります。

伸びる子の特徴の逆で、のびのびしていることが多く、自分にも周りにも寛容な傾向があり、不測の事態もストレスなくのらりくらりとやり過ごせる特徴もあります。宿題を忘れてもどこ吹く風、というタイプも少なくなく、ストレスも比較的少ないようです。

長年にわたって教師たちの印象に残るのは実はこちらのタイプのお子さんだったりもします。人間味あふれていて、愛されやすい傾向も持ち合わせています。

繰り返しますが、本人に問題意識がない場合、この個性を無理に直す必要ないと思っています。大人にしても、このような特徴を持っている人は存在していて、その人たちが問題なく社会生活を送っているとしたら、子どもが直す必要も、ましてそれを叱責する必要もないと思うのです。

とはいうものの、大きな負担なく集中力がついたり、姿勢が良くなったらそれはそれで嬉しいことですよね。伸びる子、伸びにくい子の違いを考えることが参考になるかもしれません。

違いはどこから?

伸びる子と伸びにくい子の特徴をいくつか述べさせてもらいましたが、その違いはどこから来るのでしょうか。

子どもが伸びるかどうかは、先生や親の力量の問題?そんな簡単な話であるはずがありません。なぜなら学校現場では同じ時間・同じように教えていても、伸びる生徒に大きな差が出るし、同じ親が同じように育てているのに兄弟姉妹でこんなに差が?!ということも少なくないはずだからです。

この違いについての明確な答えはありませんが、多数の生徒たちを見てきて、一定の傾向があるように思います。

  1. 性格
  2. 体力
  3. 習慣
  4. 意欲

あくまでも私の経験則と、担当させていただいた生徒たちという限定された範囲でのお話にはなりますが、それぞれ詳しく説明させてもらいます。

1.性格

先ほどの個性の話でもありますが、慎重だったり、大人の反応が気になる子は、人の話をよく聴く傾向にあります。必然的に成績なども伸びやすくなります。また、大人から怒られたり、指摘を受けること、失敗すること極端に嫌う子、プライドの高い子もこの部類に入ると思います。

2.体力

体力のある子は、授業中に寝てしまうということが少ないし、姿勢もいい傾向があります。昼間に思う存分活動するので、早い時間に眠くなり、睡眠自体も深く良質なのかもしれません。

この違いが生まれた時からの特性なのか、体力のつく何か取り組んでいるのかはわかりませんが、大人だけでなく子どもも体力がのある方が有利だなと見ていて思います。

そういう意味では、小さいころから身体を動かすことって勉強より大事なのかもしれません。

3.習慣

習慣化しやすいかどうか、ということも伸びる・伸びないの分かれ目です。寝る前、食事前、お風呂の前、など何かの前に○○に取り組むと決めている子と、その時の気分で行動したい子。これが年単位で積み重なれば目に見えて違いが出てくるのは当然です。

なぜなら大人も子供も等しく一日は24時間。習慣化しないとやらないことは多く、常に気分で行動していたらやるべきことが後回しになる可能性が高くなるからです。

習慣化することが苦にならない子もいれば、気分に合わせて行動したい子もいる。習慣にすることを決めて守る子もいれば、守れない子もいる。本人の強い意思も必要。そういう言意味では性格に依存する部分もあります。

また、習慣化したくても、体力的にできることに限界のある子もいるかもしれませんが、体力の範囲内で習慣化できることはたくさんあります。周りの大人の働きかけで習慣化できることを増やすことで、良い方向に物事が変わることもあるかもしれないと、個人的には考えています。

4.意欲

伸びるかどうかは、本人の性格や体力、時には能力が関わることもありますが、本人の気持ちによる部分がとても大きいと考えています。個人的にとても興味深い部分です。

なぜなら意欲があることでこれほど人間は強かったり、変われたりするのかということを生徒たちから教えてもらったからです。そしてこの意欲こそが、大人が、まして本人すらもどこにひそんでいるかわからない部分なのです。だからこそ、その意欲がでる「時」を待つことが必要と生徒たちから教えられてきました。

印象深い二つの意欲が発揮されているケースをご紹介します。

テニス部のエース

意欲のあるケースの一つ目の例です。

この生徒は小学校からテニスを習っていて、全国大会に出場するほどの腕前だったので体力はあったのだと思います。とはいえ、体型はものすごく細く、小柄。この生徒は、テニスがよほど好きだったのでしょう。放課後のクラブ活動以外に朝練も自主的に欠かさず来ていました。それだけでなく、帰宅後も親御さんとテニスをしたり、ジョギングをしたりしていたそうです。

試合を観に行ったことがありますが、瞬間的な判断を求められる場面が多く、小学生の頃から習っているとはいえ、相当頭が良い子だと感心したことをおぼえています。ところが、この生徒は宿題に取り組まないことは言うまでもなく、授業中はほとんど寝ている、忘れ物も多く、勉強も必要最低限しかしない。成績は言わずもがな、でした。

ところが、試合のある日は、早朝5時に起床など珍しくなく、一人で起きて試合会場に行っていました。学校生活の大半は教師や親に叱られる要素満載にも関わらず、それを正すことよりも、テニスに自分の時間と体力を費やしたいという本人の強い意思を感じました。そしてテニス以外のことにエネルギーを注げなかったのかなとも思います。

全国大会に行くレベルの子を間近で見た珍しい例であり、またそういう子のもつ意欲の現れる方をつぶさに教えてもらった端的な例です。

英語文法力ゼロに近かった中学3年生

意欲のあるケースの2例目です。

この生徒もまた練習がハードなテニス部に入っていましたが、身体も華奢だったため、体力的に勉強どころではなかったようでした。先のケースとはだいぶ異なって、全国大会に出場してテニスが大好きで、というタイプではありませんでしたが、大変なクラブによく3年間所属したなと思えるほど小柄な生徒でした。

そういう状況なので、中学3年生で初めて英語を教えることになって、疲れ果てているのか、授業中もうつらうつら、意欲もあるとは言えないまま、中学3年生の年末を迎えました。

ところが、3学期になりあと数か月で高校生活、という段階になって急に授業後に質問に来るようになったのです。最初の質問は中学1年生の1学期のレベルの文法内容でした。それでも、日増しに練習問題の本に貼られたふせんが増え、そのページから必ず質問をしてくれました。

そんなことがずっと続き、迎えた期末試験。今まで平均点など遥かに及ばないほど低かったのに、2ヵ月ほどで平均点を越える結果になりました。家で相当勉強していたと思います。そして思い当たりました。3学期はクラブを引退し、時間的に余裕ができていたのです。

意欲がある時の人間って最強!

子どもが望んでいること

意欲が大事なのは嫌と言うほどわかりましたが、どうしたら湧くのでしょう?

意欲がわくだろうと勝手に考えて、英語を教える中で「あれをしたらどう?」「これはやらない方がいいかも」と、口出しし過ぎてしまうことも多々。でも、肝心の子どもはどう思っているのでしょう?

英語を習いに来ている子どもは、自分で英語をもっとしゃべりたい、読みたい、書きたい、考えたいのです。そしてできたことは褒めてもらいたい!

先生の話は、そのための道順、長期的に続く意欲のことを考えてくれるよりも、現時点での意欲を満たしてくれたらいい!くらいに思っています。でも、結局はそれがあるべき姿なのかもしれないと思うようになっています。

子どもが望んでいるこはとてもシンプルで、やりたいことを思う存分やりたい!ということにつきます。漫画読んだりゲームしたりしたい、というケースは多いでしょうが、本当に好きなことに出あうと、そののめり込み方はゲームとは次元が異なります。プロゲーマーになるほどゲームに真剣に取り組む子もいますが。

ところが、子どもたちは自分たちの希望や意欲を大人にきちんと伝えられるケースは稀です。何をどのように言えばいいのかわからないし、的確に伝える言語能力が発達していないし、何よりも大人に伝えなければならない必要性を理解していないことが多いからです。

そして子どもたちが何よりも望んでいることは、好きなことを楽しんでいる自分を、周りの大人、特に親に一緒に楽しんでもらいたい、応援してもらいたい。さらに頑張ったあかつきには、思いっきりほめてもらいたい。それに尽きます。本当に好きなことと出会えるようにすることってやはり大事だと思うのです。

大人ができること

以上の話から「子どもを伸ばす」こと、「伸ばしたいところ」を考えることではなく、どちらかというと、目の前にいる子どもを、今強力なサポーターとしていること。親御さん、周りの大人ができることは以下のことかなと思っています。

  1. 生活習慣を整える
  2. 色々な体験・経験する環境づくり
  3. 一生懸命に取り組んでいることを応援・ほめる

どれも大事な事柄です。

1.生活習慣は、子どもたちの活動全てを支える健康を担保するもの。健康だけでなく、日常生活のパフォーマンスがこの習慣によって変わることもすでに述べています。生活習慣を整えるのは忙しい親御さんたちには簡単ではないことですが、本当に何よりも大事なことです。

2.体験や経験によって、子どもたちは好きなこと、嫌いなことが見えてきます。ものすごい意欲を見せるほど好きなことがすぐに見つからなくても、嫌いなこと苦手なことは見るかるかもしれません。それだけでも十分です。将来的にその分野に進むことを選択肢から除外できるからです。

またその時は執着するほど好きでなくても、その後興味が湧くことはいくらでもあります。

3.応援、褒めること、これはモチベーションに関わる大事なことです。大人でも、褒められて悪い気のする人は全くいないように、子どもも同じです。まして、大好きなお父さん、お母さんから褒められることが何よりものご褒美にも、継続して頑張る原動力にもなります。

これが十分あれば、年齢が上がるとともに、褒められなくても自分でモチベーションを維持できることつながっていきます。

3つの話をまとめて、先のテニス部の生徒の例を考えます。生活リズムは整っていたし、テニスは大好き、テニス以外では怒られることが多かったものの、テニスに関しては親や周りの大人は認めていました。

本質的にはとても頭の良い子だったので、時間と意欲を勉強に向ければ結果が出ることは明らかでしたが、中学時代の本人はそれを選んでいませんでした。それが3年後、高校卒業する頃にはテニス以外について、成績についても生活面においても最低限やるべきことをきっちりとこなせるようになっていきました。

人間は成長過程で、自分の弱点を自覚して克服できる時が来ることをたくさんの生徒たちが教えてくれました。でもそれがいつなのかは、本人ですらわからないのです。

また子どもが好きなこと出会えることは何よりもすごい、と思わされてきました。好きなことに大人が到底かなわないほどのエネルギーが注がれ、その経験が大人になった時に必ず生きてくると思うのです。子どもが好きになれることを探してあげること、そして何よりも「待つこと」が周りの大人の役割なのかもしれません。

まとめ

以上、伸びる子、伸びにくい子の特徴、両者の違い、何かを向上させるには意欲が大きなカギとなることをお話させてもらいました。

意欲とは子どもたちが望んでいることと関係があり、それを引き出すには「どんな子どもに育ってほしいか」という大人の思いをいったん横におき、目の前の子どもたちに対し「今の状況」を存分にサポートすること、そして「待つこと」が「子どもを伸ばす一番の方法」だとご理解いただければ何よりです。

大人は経験値が高い分、ついつい、これをしたらこうなるという「未来予想図」が描きやすく、予想できない不安要素を排除しようとする傾向にあります。「○○な子に育って欲しい」「伸ばしたいところは○△」と経験値から導き出される期待が出てくるのは当然です。

親と子の場合、特に遺伝的にも似ているし、生活環境はほぼ同じなので、子どもに親自身の姿を投影しやすいと思います。ところが、子どもは親のような豊富な経験値もなければ、未来予想図も描けません。単純に「今」を真剣に生きているように見えます。

そういう子どもの姿を見ると、起きるかわからない将来のことをあれこれ思案するよりも、童心に返って子どもたちと同じ目線で、一緒に今を思う存分楽しんだ方がお得だなと思えるようになりました。

子どもたちが「自分らしく」、「安心して」伸び伸びと生きていけば、必ず結果はついてくると信じています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました